vieweditattachhistoryswikistopchangessearchhelp

ヘルプページ


refs → templates (book) → help "ヘルプ骨格"


<?doctype?>
<html>
<head>
<title>解説とヘルプ</title>
<?endHead?></head>
<body<?colorScheme?>>
<?beforeButtons?><?showButtons?><?afterButtons?>
<h2>Swiki の解説とヘルプ</h2>
<ul>
<li><a href="#about">概要</a>
<li><a href="#navigating">基本</a>
<li><a href="#editing">編集</a>
<li><a href="#faq">よくある質問</a>
</ul>
<hr>
<h3><a name="about">概要</a></h3>
<?helpAbout?><br>
<h3><a name="navigating">基本</a></h3>
<?helpNavigate?><br>
<h3><a name="editing">編集</a></h3>
<?helpEdit?><br>
<h3><a name="faq">よくある質問</a></h3>
<?helpFAQ?>
<?logo?>
<?endBody?></body>
</html>



refs → templates (book) → helpEdit "ヘルプ-概要"


<p><font size=+1><b><a href="http://minnow.cc.gatech.edu/swiki">Swiki</a></b></font> は、従来、閲覧のみに限られていた Web ページの内容を、アクセスする誰もが簡単に書き換えることができるサービスを提供するコラボレーションに適したサイト、もしくは、そのシステムの呼び名です。その綴りから容易に想像できるように、Ward Cunningham の Wiki Wiki Web (通称“Wiki”)にインスパイアされた、Georgia Institute of Technology の <a href="http://coweb.cc.gatech.edu/csl">Collaborative Software Laboratory</a> に所属する Mark Guzdial たちにより、Squeak 上で構築されました(Squeak + Wiki = Swiki)。</p>
<p><font size=+1><b><a href="http://www.squeak.org/">Squeak</a></b></font> は、専用のデバイス開発を目指すことをやめて、既存のハードウエアや OS 上で動作させる方向への転身を図ることで見事に蘇った“Dynabook OS”とも言うべき存在です。1970 年代、Xerox PARC で Alto を使った“Dynabook”開発プロジェクトを遂行していた研究メンバーが、かつてのリーダーである Alan Kay のもとに再集結。新たに Mark Guzdial などの強力なメンバーも加わり、現在、世界中の大勢のボランティアの助けを得ながらオープンで活発な研究開発が進められている、非常に古く、しかし、ホットで“新しい”コンピュータ環境です。</p>



refs → templates (book) → helpEdit "ヘルプ-基本"


<p>Swiki 内のページは、通常の Web サイトでするのと同じように閲覧できます。違うのは、それぞれのページを編集するための機能やそれに役立つサービス、および、Swiki 内のページの更新状況を把握したり、キーワードを含むページを素早くリストアップする機能が、Swiki 内のすべてのページに“アイコンボタン”として組み込まれていることです。それぞれのボタンの呼び名とその機能を紹介します。</p>
<table border=0 cellpadding=3 cellspacing=3><br>
<tr>
<td valign=top><?viewHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?viewHelpText?></b>: 通常、ページ閲覧の際には、このボタンが選択された状態になっています(この状態ではボタンは機能しません)。続く3つのボタンが提供する機能を提供する画面から、元の閲覧用の画面に戻るときにこのボタンを押します。このボタンが選択された状態の画面、つまり、ページ閲覧用の画面では、ページの内容に続いて、Swiki ブック内でそのページを参照しているページの一覧が表示されます。<font color=gray>Swiki のことを、ページを綴じた本やノートに例えて“Swiki ブック”、その一覧を表示する swikis ボタンで呼び出すことができる最上位ページを“ブックシェルフ(本棚)”と表現することがあります。</font></td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?editHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?editHelpText?></b>: ページ内容を編集したいときは、このボタンか、ページの右下にある同じ役割を持つリンクをクリックします。それまで表示されていたページ内容を編集するための“編集用ページ”に移動します。このページには、ページタイトル(Swiki では、URL を使わずに互いに互いのページタイトルで参照し合います)とページ内容を編集するための入力欄がそれぞれ設けられています。書き換えた新しい内容は「この内容で表示する」ボタンを押すことで保存、公開され、他の人も閲覧できるようになります。入力欄での変更内容をキャンセルしたいときは、先の <b><?viewHelpText?></b> ボタンで元の画面に戻れます(いったん保存してしまうと元に戻すのに再編集が必要になります)。編集者はページの書き換えを制限して、他の人が編集できないようにすることも可能です。設定したパスワードは忘れないようにしてください。なお、管理者だけは、いつでもこの制限を解除することができます。編集ページの最後の入力欄にメールアドレスを入力しておくと、ページが誰かに書き換えられたときにシステムが知らせてくれます。ページソース(原稿)を編集するとき、ページの体裁を整えるのに役立つ特殊な表記やその用い方について詳しくは下の「編集」のところをご覧ください。</td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?editlockHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?editlockHelpText?></b>: 誰かが書き換えを制限したページでは、<b><?editHelpText?></b> ボタンはこのようなアイコンになります。この場合、通常どおり編集ページに移動し、そのソースを見たり編集することはできますが、編集結果の保存に際してはパスワードが要求されます。正しいパスワードを入力しない限り、そのページを書き換えて新しい内容で公開することができません。</td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?uploadHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?uploadHelpText?></b>: ページや Swiki ブックには、ファイルをアップロードして添付することができます。このボタンを押すと、ファイルをサーバにアップロードするための画面に切り替わります。ページに添付されたファイルは、そのページのみから、Swiki ブックに添付されたファイルはすべてのページから参照可能です。ページソース中に、<tt>*+myUploadedFileName+*</tt> といった表記を挿入することで、添付したファイルを参照するリンクをページ内に設けることができます。なお、<em>ファイルへのリンクをページに追加する</em> オプションを選んでおけば、アップロード完了と同時に、当該記述がページソースの最後に自動的に追加されます。添付ファイルが画像の場合(gif、jpg、jpeg、png の拡張子を持つとき)、リンクではなく、その画像自体がページに表示されます。<font color=red>添付ファイルの名称には全角文字は使用できません。</font>半角で、できれば英字に限る(数字や特に記号は用いない)ようにしてください。<font color=red>一度、アップロードしたファイルは、管理者しか消すことができません。作業の際にはサーバを停止しなければならないのでトラブルのないようにお願いします。</font></td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?historyHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?historyHelpText?></b>: ページ内容の移り変わりの様子は、誰(ユーザ ID もしくはリモートホスト名)が書き換えたかという情報と共に、逐一保存されています。また、このボタンを押すことで、誰もがそれを閲覧できます(このサイトではユーザ名は一部だけ表示しています)。差分情報(書き換えた場所を削除を取消線で、追加を太字で表示)とソースを閲覧、取得できるので、一見してどこを書き換えたのか分かりにくいページの編集箇所を把握したり、ひどくページ内容を壊してしまったときの復旧作業に用いるとよいでしょう。</td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?topHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?topHelpText?></b>: このボタンを押すと、その Swiki ブックの表紙ページ(最初に作られたページ)に移動します。</td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?recentHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?recentHelpText?></b>: このボタンを押すと、Swiki ブック内で最近、書き換えられたページの一覧を見ることができます。通常のサイトの“What's New”的に使うとよいでしょう。</td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?searchHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?searchHelpText?></b>: このボタンを押すと、検索画面に切り替わります。キーワードやフレーズ( " で括る)を含むページを探してリストアップできます。</td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top><?helpHelpButton?></td>
<td valign=top><b><?helpHelpText?></b>: この画面に戻ってくるときに使います。</td>
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
<td valign=top>TIPS</td>
<td valign=top><b>タイトルは知っているが、URL を覚えていないページに飛ぶ</b>: Swiki ではページの URL に機械的に割り振られる数字を用いているため、これを覚えにくいとして不便に感じる人もいるでしょう。しかしお気に入りのページのタイトルがわかっているなら、特徴的な数文字を数字の代わりに URL 末尾に記載することで直接そのページに飛ぶことができます。たとえば、ある Swiki ブックの URL が <tt>http://minnow.cc.gatech.edu/squeak</tt> で、飛びたいページのタイトルが <tt>Mark Guzdial</tt> ならば、アドレスに <tt>http://minnow.cc.gatech.edu/squeak/<b>guz</b></tt> などと書くことで本来なら <tt>http://minnow.cc.gatech.edu/squeak/<b>7</b></tt> で表わされるページを、その内容とは関連性のない数字がいくつだったかと悩まされることなく、呼び出すことが可能です。<font color=gray>なお、全角文字のページタイトルの場合は、サーバと同じ文字セット(本サイトの場合シフト JIS )を用いているコンピュータシステムからしかこの機能は利用できません。</font>複数の英単語、もしくはスペースを含めたキーワードを使いたいときは、スペースを取り除き、直後のアルファベットを大文字にします(<tt>The candy I want for Halloween</tt> というタイトルのページに飛びたいなら、<tt>iWantCandy</tt> などとします)。もちろん、条件に一致する別のページに飛んでしまうこともあり得ますので、あしからず。なお、そのようにして呼び出したページの正しい URL は、ページ表示後あらためて、<b><?viewHelpText?></b> ボタンを押せば確認できます。
</tr></tr><tr><td></td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr>
</table>



refs → templates (book) → helpEdit "ヘルプ-編集"


<p>Swiki でのページソースの記述はとてもシンプルです。ただ表示したい文章を、そのまま書いてゆくだけです。さらに、既存のページへのリンクを張りたければ、そのページのタイトルを <tt>*</tt> で括る。たったそれだけです(例えば、*My Page* と)。これで指定したページのリンクがページに現れます。指定したページタイトルが Swiki ブック内に見つからないと、"新規" というボタンがリンクの代わりに現れます。このボタンをクリックすることで、指定したタイトルの新しいページを作ることができます。<p>
<p>Swiki の基本的な機能を堪能するのには、これだけ知っていれば十分なのですが、以下に示す様々なページ記述ルールを把握しておくと、ページの表現力をアップするのに役立つでしょう。すべてを把握するのは大変なので、徐々に覚えて、ページ記述の際に使ってみるととよいと思います。<font color=gray>なお、これらの整形ルールはオリジナル Wiki やその他の Wiki エンジンとかなり趣を異にしますので、他の Wiki ユーザは戸惑われるかも知れません。また、オリジナル Wiki がある意味、HTML への強烈なアンチテーゼを打ち出しているのに対し、Swiki はそのタグの使用を、むしろ推奨する傾向がある点に留意してください。なお、Swiki には WikiName はありません。</font></p>
<ul>
<li>改行はそのまま使えます.
<li><tt>!</tt>で始まる行は見出しになります。<tt>!</tt> を続けると、その数だけ大きな見出しになります(ただし3つ <tt>!!!</tt> まで)。たとえば、 <tt>!!subject</tt> という行は HTML で <tt>&lt;h2&gt;subject&lt;/h2&gt;</tt> と同じ意味を持ちます。
<li><tt>_</tt> (下線) で始まる行は、水平線 <tt>&lt;hr&gt;</tt> になります。このとき、<tt>_</tt> に続く文字は無視されてページには表示されないので注意してください。トピックスを分けたり、ページ中に区切りを設けてアクセントを付けるのに役立ちます。
<li><tt>#</tt> や <tt>-</tt> で始まる行は項目リスト <tt>&lt;li&gt;</tt> になります。
<ul>
<li><tt>-</tt> で始まる行はこの行のような先頭にマークの付いた項目リスト <tt>&lt;ul&gt;</tt> になります。
<li><tt>#</tt> で始まる行は、番号付き項目リスト <tt>&lt;ol&gt;</tt> になります。
<li>項目リストはネストさせることができて、たとえば、<tt>#-</tt> とすれば、番号付き項目リストの中にマーク付き非序列リスト項目が追加される、といった具合です。
</ul>
<li><tt>|</tt> で始まる行はテーブル <tt>&lt;table&gt;&lt;\table&gt;</tt> になります。<tt>|</tt> の追加で新しい列を、直後に <tt>|</tt> で始まる行を続ければ、テーブルに新しい行が追加されます。
<li><tt>=</tt> で始まる連続した行は、全体が一対の <tt>&lt;pre&gt;&lt;\pre&gt;</tt> で括られ、画面右端での自動折り返しが効かなくなります。これらの行の内容はモノスペースフォントで表示されるので、半角スペースを使って体裁を整えることも可能です。
<li><tt>+</tt> を行頭に置くと、その場所にテキスト入力領域が設けられます。この入力領域に入力されたテキストは「この内容を挿入」ボタンを押すと同時に、そのページソースのその場所にソースとして挿入されます。この機能は書き換えが制限されたページでも機能するので、ページに情報を追加してもらいたいが編集はさせたくない…ときなどに用いると有効です。この <tt>+</tt> の後に文字を続けると、挿入テキストの先頭に改行で区切って追加されます。この応用で、たとえば、 <tt>+_</tt> と書くと、記入のたびに水平線が描かれ、挿入テキスト同士を区別する効果が生まれます。<tt>++</tt> なら、挿入のたびに、テキスト入力領域が増殖します(レスポンスのレスポンスが入れられて便利…ではありますが、増殖する入力領域に辟易とするのがオチなのでお勧めしません)。また、次に列挙する記号を続けると、挿入テキストの挿入方法にバリエーションを付けることができます。なお、各オプションは複数を組み合わせて同時に用いることもできます。
<table border=0 cellspacing=3 cellpadding=0>
<tr><td valign=top><tt>^</tt>&nbsp;&nbsp;</td><td>テキスト入力領域の位置は変えずに、挿入テキストを入力領域の直後に追加してゆきます。挿入テキストは挿入のタイミングとは逆順にページ中に並ぶことになります。</td></tr>
<tr><td valign=top><tt>@</tt></td><td>タイムスタンプを追加します。</td></tr>
<tr><td valign=top><tt>-</tt></td><td>ボタンだけを表示して、テキスト入力領域自体はそこには表示しません。ボタンを押すと、別ページに移動しそこにテキスト入力ボックスが用意されます。そのテキスト入力ボックスを使ってテキストを挿入すると、元のページのソースに挿入テキストが追加されるというしくみです。先の <tt>++</tt> もこのオプションと組み合わせれば、有効かもしれません。</td></tr>
</table>
<li><tt>*</tt> でテキストを括るとリンクになります。
<ul>
<li>括ったテキストと同じタイトルのページが Swiki ブック内に見つかれば、そのページへのリンクになります。
<li>括ったテキストと同じタイトルのページが Swiki ブック内に見つからない場合は、"新規" というボタンがリンクの代わりに表示されます。このボタンを押すと、指定したタイトルのページが Swiki ブック内に作られ、そのページ編集画面が現れます。
<li>URL を括ると、その URL へのリンクになります。URL 自身がリンクになるので、こんな感じ <tt><a href="http://minnow.cc.gatech.edu/swiki">http://minnow.cc.gatech.edu/swiki</a></tt> の表示になります。 
<li>URL が '.gif'、'.jpeg'、'.jpg'、'.png' で終わる画像ファイルを指し示している場合、その画像がページに表示されます。
<li>括ったテキストがメールアドレスなら、リンクは自動的に <tt>mailto:</tt> になります。
<li>ページ中に設けたアンカー <tt>&lt;a name=""&gt;&lt;/a&gt;</tt> に飛ばすリンク(<tt>URL#</tt>)を作ることもできます。<tt>*page title@swiki*</tt> のように記述すれば、<tt>page title</tt> というタイトルのページの <tt>swiki</tt> というアンカーに飛ばすことができます。なお、ページ中にアンカーを設けるには <tt>@</tt> で始まる行を記述します。この行は <tt>@</tt> に続くテキストで参照することができるアンカーになります。例えば、<tt>@swiki</tt> は、<tt>&lt;a name="swiki"&gt;&lt;/a&gt;</tt> を意味します。同じページ内のアンカーに飛ばしたいときは、ページ名を省略して単に <tt>*@swiki*</tt> と書くこともできます。
<li>リンクには“別名”を設けることも、もちろんできます。たとえば、<tt>*My Alias&gt;A Valid Page Name*</tt> と記述するとページには <tt>My Alias</tt> とだけ表示され、そこがリンクになりますが、そのリンク先は <tt>A valid Page Name</tt> というタイトルのページ、というわけです。これは、長くなりがちな URL のリンクに用いるとよいでしょう。また、必ずインラインで表示されてしまう画像 ファイルや、その URL のテキストをリンクを設けたいときにも使えます。
</ul>
<li>あらゆる HTML タグを使うことができます。以下に、有用なものをいくつか挙げておきましょう。
<ul>
<li><tt>&lt;b&gt;</tt> と <tt>&lt;/b&gt;</tt> で括ると <b>bold</b> に。
<li><tt>&lt;i&gt;</tt> と <tt>&lt;/i&gt;</tt> で括ると <i>italicized</i> に。
<li><tt>&lt;u&gt;</tt> と <tt>&lt;/u&gt;</tt> で括ると <u>underlined</u> に。
<li><tt>&lt;s&gt;</tt> と <tt>&lt;/s&gt;</tt> で括ると <s>strikeout</s> に。
</ul>
<li><tt>&lt;html&gt;</tt> と <tt>&lt;/html&gt;</tt> で括れば、別の HTML ページのソースの一部を持ち込むこともできます。このタグ内では Swiki のページ記述ルールのほとんどが適用されません。
<li><tt>&lt;code&gt;</tt> と <tt>&lt;/code&gt;</tt> で括れば、HTML、C、Java、そしてもちろん、Smalltalk といったプログラムのソースコードをページソース中に混在させることができます。このタグ内でも Swiki のページ記述ルールは適用されません。
<li><tt>*+</tt> と <tt>+*</tt> で括ると、<b><?uploadHelpText?></b> を使って添付したファイルを直接参照するリンクを設けることができます。たとえば、<tt>*+myUpload.html+*</tt> なら、添付された'myUpload.html' というファイルを読込むリンクになります。ファイル名が '.gif'、'.jpeg'、'.jpg'、'.png' で終わる画像ファイルなら、その画像が挿入されます。
<li>&amp;、&lt;、&gt; の3つの記号は HTML で特殊な意味を持ちます。HTML が使える Swiki についてもそれは同様で、さらに Swiki ではそれに *、@ の2文字が加わります。これらの文字をページソース中で、そのまま文中に用いたいときは、HTML での記述に従って、次のように表記する必要があります。<br>
<table border=0 cellspacing=3 cellpadding=0>
<tr><td>&amp;&nbsp;&nbsp;</td><td>→</td><td>&nbsp;&nbsp;<tt>&amp;amp;</tt></td></tr>
<tr><td>&lt;&nbsp;&nbsp;</td><td>→</td><td>&nbsp;&nbsp;<tt>&amp;lt;</tt></td></tr>
<tr><td>&gt;&nbsp;&nbsp;</td><td>→</td><td>&nbsp;&nbsp;<tt>&amp;gt;</tt></td></tr>
<tr><td>*&nbsp;&nbsp;</td><td>→</td><td>&nbsp;&nbsp;<tt>&amp;star;</tt></td></tr>
<tr><td>@&nbsp;&nbsp;</td><td>→</td><td>&nbsp;&nbsp;<tt>&amp;at;</tt></td></tr>
</table>
こうした表記はページタイトルでも使えます。
</ul>



refs → templates (book) → helpFAQ "ヘルプ-よくある質問"


<ul>
<li><a href="#createPage">新しいページを作るにはどうしたらよいですか?</a>
<li><a href="#deleteFile">アップロードしたファイルを削除したいのですが。</a>
<li><a href="#editConflict"><em>'Edit Conflict'</em>って何ですか? またそのときどうすればよいですか?</a>
<li><a href="#restorePage">間違ってページを壊してしまいました。元に戻したいのですが。</a>
<li><a href="#imageProblems">私のページで画像を表示できないんですが。</a>
<li><a href="#colorText">文字に色を付けるにはどうしたらよいですか?</a>
<li><a href="#centerThings">中央に揃えたいのですが。</a>
</ul>
<br>
<h3><a name="createPage">新しいページを作るにはどうしたらよいですか?</a></h3>
<p>
(新しいページへの)リンクを作るページを表示させ、そのページを編集してください。それから本文の中に「*私の新しいページの名前*」のように入力してください。ページを保存すれば、"私の新しいページの名前"の横に、"新規" ボタンが現れます。そのボタンをクリックすれば、新しいページを作ることができます。このように、新しいページを作るだけでなく、誰かがそのページを見つけられるようにリンクも作ることができます。</p>
<br>
<h3><a name="deleteFile">アップロードしたファイルを削除したいのですが。</a></h3>
<p>手っ取り早く言うと答えは「<em>できません</em>」です。ただし、同じ名前のファイルをアップロードすれば、前のファイルとリンクだけは置き換えることができます。もし本当にアップロードしたファイルを削除したいなら、管理者に相談してください。</p>
<br>
<h3><a name="editConflict"><em>'Edit Conflict'</em>って何ですか? またそのときどうすればよいですか?</a></h3>
<p>'Edit Conflict'は、誰かがあなたより先にページを保存したとサーバーが判断したときに発生します。つまり、そのままページの保存を行なってしまうと、その(誰かが保存した)内容を消してしまうかもしれないということです。画面には2つの内容が表示されています。1つはあなたが保存しようとしている内容、もう1つは直前に保存された内容です。そしてこの2つを1つにまとめるよう求められます。実際には、よほどアクティブな書き換えが行なわれているサイトでないかぎり、'Edit Conflict' は滅多に発生しません。でもいくつかのブラウザ(主に MSIE ですが)は、ブラウザの戻るボタンを押す時にキャッシュ関連の問題が発生します。このような場合に 'Edit Conflict' が起こったら、そのまま <em>Save</em> ボタンを押して構いません。問題を避ける一番の方法は、連続して編集する場合に「戻る」ボタンを押さないことです。</p>
<br>
<h3><a name="restorePage">間違ってページを壊してしまいました。元に戻したいのですが。</a></h3>
<p>ページの全ての履歴は保存されています。壊してしまったページを表示させ、history ボタンをクリックして下さい。その中で問題のない最新のページを見つけてください。壊れてしまったページを別のウィンドウで編集し、そこに問題のないページの内容をコピーして保存してください。</p>
<br>
<h3><a name="imageProblems">私のページで画像を表示できないんですが。</a></h3>
<p>いくつかの問題が考えられます。まず、GIF、JPEG、PNG のいずれかの形式で画像を保存する必要があります。別の形式(BMP や PFD や pict など)は、ほとんどのブラウザで表示できません。それ以外では、画像のファイルが正しい拡張子(.gif, .jpeg, .jpg, .pngのいずれか)になっていなければなりません。さもないと、サーバーはそのファイルが画像であると認識できません。ただし、単にファイル名の拡張子を変えるだけではファイル形式まで変えることはできません。</p>
<br>
<h3><a name="colorText">文字に色を付けるにはどうしたらよいですか?</a></h3>
<p>どんなHTMLでも使うことができます。色を付ける普通のやりかたは、FONTタグを使うことです。例えば、&lt;font color="green"&gt;緑色の文字&lt;/font&gt;とすることでテキストを<font color="green">緑色</font>にすることができます。</p> 
<br>
<h3><a name="centerThings">中央に揃えたいのですが。</a></h3>
<p>
中央揃えにしたい文章を &lt;center&gt; と &lt;/center&gt; で囲めば、その文章が中央揃えになります。</p>


このページを編集 (20548 bytes)


Congratulations! 以下の 1 ページから参照されています。

This page has been visited 2565 times.