vieweditattachhistoryswikistopchangessearchhelp

ウインドウ操作とテキスト編集のしかた(工事中)

Squeak は、起動するときこそ、他のアプリケーションソフト起動時と同様な手続きを必要とするが、いったん起動してしまえば、それが動作している Mac や Win が独自に提供するシステム環境とは別の、独立した環境をユーザに提供してくれる。つまり、そのマシンやデバイスは、Squeak 起動とともに、Mac や Win ではない、「Squeak マシン」になったと考えてよい。ほんの一機能に過ぎないタイルスクリプティング・システムだけにとらわれていると「Squeak って…、つまりハイパーカードみたいなものね」とか「StageCast と何か違うの?」などと納得して終わりになりがちな Squeak の、第3のコンピュータ環境としての顔を、メニューやウインドウの使い方を通じてちょっとだけ垣間見てみよう。

■ウインドウの扱い方

Squeak でも Mac や Win と同様に、マルチウインドウシステムが採用されている。ただ、表示されるのはウインドウだけで、メニューバーは見あたらない。必要な操作はその都度、ポップアップメニュー(Win/Mac で それぞれ、右クリック、コンテキストメニューのようなもの)を呼び出してそこから指示する。Win や Mac でいうところのアプリケーション・ソフトという概念は非常に希薄で、それらを起動したり終了するといった操作を意識することは少ない。強いていえば、ユーザが必要とする機能を有するウインドウをその都度、画面に呼び出して使い、必要なくなったら画面から消してしまう…という道具箱から道具を取り出して、使ってしまう(実際には使い捨て)というような感覚だろうか。

▼ウインドウ(ワークスペース)を開く
ワークスペース(Workspace)は、書き捨て感覚でテキストを扱うためのウインドウで、ワープロやエディタに近い機能を提供するウインドウである。ワークスペースを呼び出すには、画面右にある Tools フラップをクリックして開き、Workspace と書かれたアイコン上でプレス&ドラッグする。ドラッグを開始するとウインドウ本体が現れるので、デスクトップ上の適当な場所でマウスボタンを放す。

▼移動する
タイトルバーの4つのボタン以外にマウスポインタを合わせ、ドラッグすれば、好きな場所に移動できる。これは Win や Mac と同じである(というか、Win や Mac の影響を受けてこうなった)。

▼大きさを変える
ウインドウの上下左右、四隅付近にマウスポインタを合わせるとマウスカーソルの形が変わるので、それをきっかけにマウスボタンを押し下げドラッグするとウインドウの形を変えることができる。操作自体は Win 環境のそれに非常に近い。左端ではウインドウの内側からマウスポインタを近づけるとスクロールバーが邪魔をするので、ウインドウの外側からマウスポインタを近づける必要がある。

▼最小化する
タイトルバー右端の○印をクリックするとタイトルバーのみにできる。元に戻すには、再び○印をクリックする。

▼最大化する
タイトルバー、右端から二番目のエクスパンドボックスをクリックするとウインドウを画面いっぱいに広げることができる。再びクリックすると元の大きさに戻る。

▼スクロールする
ウインドウがアクティブ(原則としてクリックして最前面にもってきた状態)で、マウスカーソルが枠内にあるとき、その枠がスクロール機能を持っていると、枠の左手にスクロールバーが表示される。上下の矢印をクリックしたり、中のスクロールボックスをドラッグしたりすることで、枠内に表示しきれていない情報を呼び出すことができる。

▼タイトルを変える
Squeak では、原則としてウインドウのタイトルはユーザが必要に応じて自由に変えてよいことになっている。タイトルを変えて覚えておくことで、複数表示されたウインドウから該当するものを選んでアクティブにするとき(デスクトップの shfit+クリック)などに役立つ。ウインドウのタイトルを変更するにはウインドウのタイトル付近で shift+クリックして選択状態にし、そのまま タイトルバーのメニューボタンから change window title... を選び、出てきた入力欄にキーボードから付けたい名前をタイプして、return キーを押す。システムブラウザのような一部のウインドウでは、タイトルを何らかの情報を表示する手段に用いるものがあり、こうした場合は付けた名前が無視されたり、別のものに置き換えられてしまうことがある。

▼ウインドウを探す
先にも述べたとおり、shift キーを押しながらデスクトップをクリックすると、ウインドウの名称リストがポップアップウインドウとして表示される。ここから、該当するものを選択することでそのウインドウをアクティブに(最前面に移動)することができる。ウインドウの名称がデフォのままだと見分けが付かないので、この機能を便利だと思って活用したい人は、こまめにウインドウ名を付け替える習慣をつけておくのがよいだろう。

▼色を変える
ウインドウには、機能別にシステムが定めた色が付いている(例えばワークスペースの場合グレイ)が、これを好きな色に変えることもできる。タイトルを変えるのと同様に、作業ごとにウインドウを分けていて、それらをすぐに見分ける手段として有効だろう。ウインドウの色を変えるには、タイトルバー左から二番目のウインドウメニューボタンをクリックして表示されるポップアップメニューから「window color...」を選択。カラーピッカーが現れるので、好みの色の部分でクリックして選択する。元の色のままでよい、という場合には、ウインドウピッカーの右上左から2番目の矩形が元の色なのでここを狙ってクリックするか、左端の×印をクリックすればよい。translucent は透明度を決めるためのスライダだが、ウインドウの色設定でこれは機能しない。

▼内容をテキストファイルに保存する(ワークスペースのみ)
ワークスペース(いや、ワークスペースに限らず、Squeak でテキストを入力/編集できる場所の多く)は書き捨てのメモ的な性格が強いので、保存しておきたい重要な内容を書き込むことは好ましくない。が、それでも作業中に書いたものを保存しておきたいと思うことは多い。そんなときは、ウインドウメニューから「save contents to file...」を選び、出てくる入力ボックスに適当な名前をタイプして accept することで .text という拡張子のテキストファイルとして保存することが可能だ。気を付けなければいけないのは、あくまでこれは、その操作を行なう時点でワークスペース内に記入されたテキストをテキストファイルに保存する(エクスポート、キャプチャする)だけで、その後の編集内容を保証したり、それを保存するためのファイルとのリンクを作った(つまり、Win や Mac で新規保存をし、その後、保存操作だけで自動的にそのファイルに内容が保存されるような関係が作られた)ことにはならない。内容を変えて、それを保存しておきたければ、同じ操作で、同じ名前(以前のものを破棄する場合)か、別の名前(前のものはとっておきたい場合)をつけて改めて保存操作を行なう必要がある。こうした作業を簡略化する方法(Tips)は後に示す。

▼閉じる
ウインドウを閉じるには、タイトルバー左端の×印をクリックする。「内容を変更したが、これが保存されていない。変更を破棄してもいいのか?」という問いが表示されるので、よければ Yes を選択する。ただし、書き捨てメモのワークスペースの場合、この問いかけは意味をなさない。「保存(save)」といってもこの場合、先のテキストファイルへの保存ではなく、別の accept という操作(画面に表示されている内容と、Squeak が内部で把握しているものを一致させる作業)を意味しているのと、仮にこの操作を行なってもファイルへの出力を伴うわけではないので実質的にメモが失われることに変わりはないからだ。ではなぜこのようなメッセージが出るかという問いに答えるには Squeak でどのようにソフトが動いているかをまず理解する必要があるので、説明は別の機会に譲りたい。ここでは理不尽だがそういうものだと覚えるにとどめて欲しい。

■ウインドウの見た目を変える

Squeak において、ウインドウをはじめとする UI のデザインは、Morphic が標準採用されてから後、そしてこの先も永遠の課題となるような気がする。正直、洗練されたものだとは言い難い。ふんだんにカネと時間をかけられるメーカーが、専門のデザイナーをおいてじっくりと開発するたぐいのソフトウエアとは性格が根本的に異なるものだということは分かっている。しかし、その見た目の悪さを毛嫌いし離れていく潜在的利用者も少なくない現状を踏まえると、なんとかせねばなるまいとは常々思う。そんな状況下ではあるが、いくつかの「見栄え」を整える機能は用意されているので、Smalltalk プログラミングを知らない我々でも、ある程度、見た目を変えて自分好みに近づけることはできる。逆に言えば、Smalltalk プログラミングに通じるようになれば、手間さえ惜しまなければ、見た目を自在に変えることはそれほど困難なことではない。

▼デザインを別のものにする
ウインドウのデザインには2つのバリエーションがある。たいした差異はないが、タイトルバーの影の付き方、ウインドウ外枠の線の太さが変わる。

  1. デスクトップをクリックしてワールドメニューを呼び出す。
  2. help... を選択。
  3. サブメニューが現れるのでそこで preferences... を選択。
  4. Preferences ウインドウが表示される。
  5. windows タブをクリック。
  6. alternativeWindowLook の■をクリックして□にする。

設定は、次に新しく表示するウインドウから反映される。すでに表示されているウインドウについても、設定後、いったん最小化して元に戻すことによって影響を及ぼすことはできるが、完全にデザインが切り替わるわけではない。気になるようなら新しい同種のウインドウを開いて、そこに内容をコピー&ペーストで移せばよいだろう。

▼タイプ別色分けを変える
Smalltalk プログラミングをしなければ(つまり各種コーディング用ツールを使わないならば)、ウインドウの色分けやその変更にはあまり意味を感じないだろう。しかし、普段使うワークスペースにいつも付けられるグレイが気に入らない、別の色にしたいという場合には以下の操作を行なえばよい。

  1. ワールドメニューから appearences... を選択。
  2. サブメニューが現れるので window colors... を選択。
  3. Window Colors ウインドウが現れる。
  4. 一番下の Workspace の左手の矩形をクリック。
  5. カラーピッカーが現れるので好きな色をクリックして選択。

あまり濃い色を選択すると、文字などが読みにくくなるのでなるべく白に近い薄めの色を選ぶのがよいだろう。この設定は新しく開くウインドウから適用される。元の設定に戻すには、Window Colors ウインドウの上に並んでいるボタンのうち、Bright を選べばよい。White を選ぶと、新しいウインドウはその種別にかかわらずすべて色無し(白)になる。

▼カドに丸みを付けるのをやめる
特に alternativeWindowLook の時など、ウインドウの端が丸みを帯びているのはジャギーが目立ち見苦しいと思う場合や、ウインドウは矩形のほうが落ち着くという向きには、カドに丸みをつける機能をオフにするオプションが用意されている。ワールドメニュー → preferences... → stop rounding window corners を選択すればよい。この設定は選択と同時に、すべてのウインドウに適用される。元に戻すには、同じメニューにある start rounding corners を選択する。

■スクロールバーの見た目や状態を変える

ウインドウ同様、そのパーツであるスクロールバーについても、その見た目を変える機能が用意されている。スクロールバーについては、右側でなく左側に表示されること、常に表示されているのではなく、必要なときだけポッと現れる挙動などについて、違和感を覚える人も多いだろう。それなりに意味のある仕様なのだが、違和感を感じつつ使う続けるくらないなら、いくつかのオプションが用意されているので、組み合わせて自分の好みのものに変えてしまうのもよいだろう。

▼デザインを別のものにする
デフォのものは、alternativeWindowLook に合わせたポップなデザインのものだが、これをソリッドな落ち着いたデザインのものにかえることができる。

  1. ワールドメニューから help... を選択。
  2. サブメニューから preferences... を選択。
  3. scrolling タブをクリックして選択。
  4. alternativeScrollbarLook の■をクリックして□にする。

設定は、次に開く新しいウインドウから適用される。

▼右側に常に表示されたままになるようにする
出たり消えたりするスクロールバーは、不要の際に画面を有効に活用し、アクティブウインドウの中のどの枠にマウスポインタがおかれているか(フォーカスされているか)を知るためのインジケータの役割りも果たすので、それなりに意味はあるのだが、目障りだ…という向きもあるだろう。そんな場合、Win や Mac で見慣れた枠の右側に固定された状態で表示するように切り換えることもできる。Preference ウインドウを開き scrolling タブで、inboardScrollbars と scrollBarsOnRight の□をそれぞれクリックして■にする。

この設定は、WinCE デバイスのように、マウスカーソルをマウスクリックに相当する操作なしに動かすことができない、ペンタッチ操作のデバイスで有効である。また、同デバイスのように少ない画素数を有効に活用するために、scrollBarsNarrow のチェックをオンにしておくのもよいだろう。

これらの設定は、次に開く新しいウインドウから適用される。

▼メニューボタンを消す
先に述べたように Squeak のウインドウや表示領域には「メニューバー」がない。操作に必要なメニューはポップアップ形式で用意され、それは、ボタンと呼ばれるマウスの右ボタン(ワンボタンマウスなら option+クリック)を操作をしたい場所(枠)でクリックしたときに呼び出すことができる。ちなみに、通常の左ボタンをボタン、alt (Mac ではコマンド)+クリックをボタンという。Mac のキーボードでは option に alt が割り振られているが、これを混同してはいけない(あくまで、option+クリックが黄ボタン、コマンド+クリックが青ボタン)。

ただ、ワンボタンの場合、いちいち option キーを押し下げなければならないので、この作業の手間を軽減させるために、スクロールバーに、この黄ボタンメニューを呼び出すためのボタンが用意されている。最近は、Mac でも2ボタン以上のマウスを使うのが一般的になってきたし(この場合、右ボタンは ctrl+クリックになっているのが普通なので、option+クリックにあたるボタン操作を別のボタン操作に割り振らなければならないが…)、Win ではもともと右クリックで済む話なので、スクロールバーにメニューボタンは誤操作の元になるし不要だと思う場合もあるだろう。このような場合、このメニューボタンを表示させなくすることができる。Preferecens ウインドウを開き scrolling タブで、scrollBarsWithoutMenuButton の□をクリックして■にする。

設定は次に開く新しいウインドウから適用される。

■テキストの入力と選択

Win/Mac とほぼ同じだが(これはたぶんこちらがオリジナルだろう…)、テキストのダブルクリック時の挙動が異なる。厳密には「ダブルクリックによるテキストの選択」という概念は存在せず、キャレットと呼ばれるテキスト挿入ポイントのクリック、という操作になる(1回目のクリックでキャレットがその場所に移動、2回目のクリックでそのキャレットをクリックしたことになる)。したがって、1回目のクリックと2回目のクリックの時間差はダブルクリックと異なり、何秒でも構わない。

▼テキストの入力
まず、テキストを入力したいウインドウ内(複数の枠があるときには、その枠内)にマウスカーソルを移動する。スクロールバーの inboardScrollbars オプションをオンにしていなければ、このとき、スクロールバーが現れるのでこれでフォーカスが合ったことが確認できる。続けて、テキストを挿入したい場所をクリックしてキャレットを移動し、キーボードからタイプする。

delete キーで一文字ずつ削除できる、shift + delete もしくは、コマンド+ w で一つ前のスペースまでの文字列を一気に削除できる。

▼キャレットの移動
マウスカーソルのクリックや、上下左右の矢印キーで移動が可能だが、拡張キーボードなら、page up (前ページ)、page down (次ページ)、home (テキスト先頭)、end (テキスト末尾)も使える。エディタファンには残念だろうが、ctrl+アルファベットキーなどによる移動はできない。くどいようだが、もちろん Smalltalk プログラミングができるようになれば、好みに合わせて自由に変更可能である。

▼文字もしくは任意の範囲の選択
マウスポインタを、選択したいテキストの最初の文字の左側から、最後の文字の右側までドラッグする。Mac と同様に上もしくは下の枠外へドラッグすることで、キャレット位置より前、もしくは、後ろすべてのテキストを一気に選択することができる(枠外にテキストがあるときは、自動的にスクロールを開始する)。

shift キーを押しながら矢印キーを押すと、キャレットが移動する方向に選択範囲を広げることができる。shfit キーを押しながらマウスカーソルを合わせてクリックすると、キャレットの位置からそこまでのテキストを選択することができる。

▼単語の選択
先に説明したように一見「ダブルクリック」だが、選択したい単語をクリックしてキャレットを移動し、改めてそのキャレットをクリックすることでその単語を選択できる。

▼括弧でくくられたテキストの選択
キャレットを括弧の内側(最初の開いた括弧の右側もしくは最後の閉じた括弧の左側)に移動し、そのキャレットをクリックすると、その括弧内のテキストを一気に選択することができる。

▼段落の選択
キャレットを段落の最初の文字の左側、もしくは、最後の文字の右側に移動し、そのキャレットをクリックすると、その段落を選択できる。

▼全テキストの選択
キャレットを枠内のテキストの最初の文字の左側(つまりテキストの先頭)、もしくは、最後の文字の右側(同じく末尾)に移動し、そのキャレットをクリックすると全文を選択できる。

もしくは、黄ボタンメニュー(Win なら右ボタン、Mac なら option を押しながら枠内をクリックしたときに現れるメニュー)から select all、もしくは、そのキーボードショートカットであるコマンド+ a でも全文を選択できる。

▼直前に入力したテキストの選択
入力したばかりのテキストは、コマンド+ M で選択できる。


■選択テキストの文字の大きさ、スタイルの変更

Squeak の入力欄は、意味があるかどうかは別にして、たいていマルチスタイル仕様になっているので、自由にスタイルやサイズ、色、などを変えることができる。こうした設定は(サイズ変更を除き)黄メニューにはそうした設定用の機能が用意されていないので、キーボードショートカットを使って行なう。

▼文字の大きさを変える
コマンド+ 1 〜 5 を押すと、テキストサイズを変えることができる。使用するフォントによっては一部のサイズ変更キーしか機能しない。Squeak には、Mac や Win と異なり、あらかじめ用意されていないサイズを指定したときに、既存のデータからそれを作って表示するような機能は備わっていない。

▼スタイルや色を変える
コマンド+ 7 → 太字
コマンド+ 8 → 斜字
コマンド+ - → 下線
コマンド+ = → 取消線
コマンド+ shfit+ - → 幅を狭く
コマンド+ sfhit+ = (コマンド+ + ) → 幅を広く
コマンド+ 6 → 色を変える

コマンド+ 6 には色を変える以外にもハイパーリンクのような選択テキストに機能を付加するオプションも用意されている。例えば、Wonderland new と入力してこれを選択(コマンド+ m を使いましょう)、続けてコマンド+ 6 して Do it を選ぶと、このテキストをクリックするだけで、アリスモルフを呼び出すことができる特殊なテキストを作ることができる。

以上の設定をキャンセルするには当該テキストを選択した状態で、コマンド+ 0 をタイプする。

先にも述べたとおり、こうした操作でたいていどこでも、マルチスタイル、マルチサイズのテキストを作ることはできるが、その後、その設定が保持されるかどうか(意味を持つかどうか)はその枠の役割りによる。例えば、ウインドウタイトルを編集中にイタリック、取消線などの設定は可能だが、決定と同時に無視される、といった感じだ。

▼フォントの変更と位置揃えについて
Squeak のテキストを入力できる枠内で複数のフォントの文字を混在させることはできない。フォントの設定を変えるとすべてのテキストにその設定が影響を及ぼす。行揃え設定についても同じである。 Morphic では拡張されたようです。

フォントを変えるには、テキストを選択し、シフト黄ボタンメニュー(shift キーを押しながら、黄ボタンを枠内で、もしくは、スクロールバーにあるメニューボタンをクリックする)から、set style... を選び、サブメニューから使用したいフォント及びそのサイズを選ぶ。このサブメニューは、コマンド+ K (コマンド+ shfit + k以下、アルファベットの大文字は shift キーの併用を意味するので注意)で呼び出すことができる。また、同メニューから set font...(もしくはコマンド+ k) でサイズを同時に指定することもできる。

行揃えの設定を変更するには、行揃えの設定を変えたい段落内にキャレットを移動し、コマンド+ u をタイプする。leftFlush (左揃え)、centered (中央揃え)、justified (両端揃え)、rightFlush (右揃え) から選ぶと、その設定が適用される。

■便利なテキスト編集用キーボードショートカット+α

Mac や Win ユーザならなじみのキーボードショートカットが用意されている。インターフェイスの設計上、Mac や Win では採用できない便利な機能(交換や複製)も覚えておくと重宝する。残念ながら JIS キーボードではキーコンビネーションを変えなければいけないもの、機能しないものもあるので注意されたい。

▼カット、コピー、ペースト、取り消し
コマンド+ x → カット
コマンド+ c → コピー
コマンド+ v → ペースト
コマンド+ z → 取り消し

▼検索、置換、一括置換
コマンド+ f → 入力ボックスを表示し、指定したキーワードをキャレットの位置から検索する。
コマンド+ g → 次を検索。(find aGain)
コマンド+ h → 選択文字列を検索キーワードに指定 (Here)。
コマンド+ j → 選択文字列を別の文字列で置き換えた直後に実行すると、同じ置き換えを行なう。
コマンド+ J → 一括置換。
コマンド+ S → 検索キーワードを次々に選択しながらスクロールし、最後に見つかったものを選択、表示した状態で終わる(Search)。

▼括弧でくくる
コマンド+ [、{、'、" 、 → タイプした括弧やクオーテーションで選択文字列を括る。
ctrl+ 9 → () で選択文字列を括る。

▼インデント、アウトデント
コマンド+ R → インデント
コマンド+ L → インデント解除(アウトデント)

▼イニシャルとタイムスタンプ挿入
コマンド+ V → 初回はイニシャルの入力を促す入力ボックスを表示。以後「イニシャル 日付 時刻」形式のタイムスタンプを挿入する。

▼保存と復活、編集中の内容を別ウインドウで表示
コマンド+ s → 黄ボタンメニューの accept。表示と Squeak 内部情報との一致をはかる。一部の例外を除いて外部ファイルへの書き出しは意味しない。
コマンド+ l → 黄ボタンメニューの cancel (canceL)。最後に accept したときの内容に戻す。それまでの編集内容は破棄される。

▼交換、複製
ある文字列を選択、別の文字列を選択した後に、コマンド+ e を押すと両者が置き換わる。クリップボードの内容には影響を及ぼさない。

複製したい文字列を選択、コマンド+ D を押すと選択の直前にキャレットのあった位置に選択文字列が複製される。

▼クリップボードの内容と編集中のウインドウの内容を比較
コマンド+C。違いが見つかると、別ウインドウを表示してその内容を指摘する(追加文字列が赤、欠失文字列を取消線。あまり厳密ではない)。

▼LF を CR に変換
UNIX 関係の文書など、Squeak にペーストしたり外部ファイルから読み込んだ際に、改行のないべったりとしたテキストになることがある。このときコマンド+ U を押すと、LF が CR に変換されて、正常な表示になる。

▼すべて大文字に、小文字に、単語の最初の文字だけ大文字に
コマンド+ X → 選択文字列をすべて小文字に。
コマンド+ Y → 選択文字列をすべて小文字に。
コマンド+ Z → 選択文字列の単語の最初の文字をすべて大文字に。

Newton デバイスユーザには懐かしい機能かも。

▼計算式を評価して結果をその場に表示する
例えば、3 + 4 とタイプして入力してこれを選択し、コマンド+ p と押す(もしくは黄ボタンメニューの print it を選択する)と計算結果が選択された状態で式の直後に挿入される。通常の処理系で累乗を意味する「^」は使えないので、raisedTo: を変わりに使う。

2 raisedTo: 10 "2の 10 乗"

sin、cos、tan は数字の後に置く。π は Float pi、自然対数の底は Float e (Squeak では大文字、小文字を区別するので間違えないように)。

(Float pi / 2) cos "cos π/2"

階乗(!)は factorial

100 factorial "100!"

多くの処理系と違い、計算式は、加減、乗除の別を問わず前から後ろへ計算されるので、優先順位を付けたければ () を使う。ちなみに raisedTo: のように : の付くキーワードより加減乗除のほうが、加減乗除より cos などのような : の付かないアルファベットのキーワードのほうが優先される。優先順序が分からなければ、面倒でも () をこまめにつけておけばよいだろう。また、電卓のように1 未満の少数の最初のゼロを省略することはできない。たとえば 0.1 で 0 を省略して .1 とは記述できない。

▼他のプロジェクトを呼び出すハイパーリンクにする
コマンド+ 6 の機能に近いが、既存のプロジェクト名をタイプした後選択し、コマンド+ P を押すと、プロジェクトへのハイパーリンクができる。

■テキストファイルの読み書き

▼ファイルを開く
▼ファイルの内容を変更して保存する
▼ワークスペースの代わりにメモとして使用するためのウインドウを開く

このページを編集 (22015 bytes)


Congratulations! 以下の 1 ページから参照されています。

This page has been visited 6774 times.