北海道弁
忘れないうちに書き留めておこう。--CUE
ありきたりなところ。あるいは、内地(笑)の人に受けの良さそうな言葉。
- 内地
本土、特に首都圏を表す言葉。もう滅多に使わない。
- 汽車
鉄道車輌、特に客車の事。電車であってもうっかり「汽車」と言う。
「電車」と言えば、路面電車をさす事あり。
- なまら
もの凄い、という事らしいが、「まら」は性器の事なので、はしたないからあまり使わないで欲しい。
- めんこい
かわいい。北海道弁の定番。
- じょっぴん
錠の事。ピンは英語のpin、つまり閂の事だと思う。
「じょっぴんかる」と言えば、鍵をかけること。「かる」は「かける」の事。
- だはん
だだ。「だはんこく」と言えば、だだをこねる事。だだっ子の事を「だはんこき」と言う。
- はんかくさい
馬鹿っぽい、というか幼稚というか、くだらないというか、…とにかく「はんかくさい」のです。
- かでる
仲間にいれる、という事らしい。
- ばくる
交換する。これも定番。
- なげる
捨てる。「これ投げて」と言うと「本当に投げていいの?」と返事された(友人談)。
- ばいき
バック。つまり、後退。
開拓指導に来ていた外国人が、馬に「back,back」と指示していたのが、「バイキ、バイキ」に聞こえたのだろう。なので、もともとは馬に言ってた言葉。
- でれき
レーキ。火かき棒。
英語の「the rake」が「デレキ」に聞こえたのだと思われる。
- えった
鬼、もしくは鬼ごっこで鬼にタッチする時の言葉。
英語で鬼ごっこの鬼を「it」と言っていたのが、「えった」に聞こえたものと思われる。
- したっけ
そうしたら、という意味の接続詞。
「じゃあね」「そしたらね」という別れの挨拶からの連想からか、「したっけな」とか「したっけ」と言って帰る人がたまにいる。
- はま
漁村や海浜の町の事。
「はま育ち」と言えば、漁村や海の側で産まれ育ったという意味。決して横浜で育ったという意味ではない。
- ゆるくない
大変、つらい、きつい。
緩くないんだから、つまり、きつい、という事。
- あずましい
居心地が良く快適で、せわしなくせせこましい感じがしない事。
英語の「confortable」と同じ意味と考えて良い。
普通は「あずましくない」というように否定の形で用いる。
- いたましい
もったいない。知らない人は「痛ましい」と勘違いする事あり。
恐ろし気なもの。つか、実際に恐れられたもの。
- 火をつける。
部屋のストーブに火を入れる事。
知らない人が聞くと、放火と間違われる。
北海道弁の特徴とか。
- イントネーションが逆。
例えば、「まど」や「あめ」は、標準語と逆のイントネーションになる。
- 〜べさ。〜べや。
古文の「べし」を良く使う。「〜だべさ」「〜だべや」も同様。
これは「べし」なので、「べし」の意味で用いるべき場所で使う。なんでもかんでも「〜べや」とつけて言ってるわけではない。
- 〜っしょ。
これは説明が難しい。「すればいいっしょ」と書けば、「してみない?」という意味にも「どうしてやらないの?」というような意味にもなって、説明が難しい。
- 〜かい?
「そっかい?」は「そうですか?」だけど、イントネーションによって随分ニュアンスが変わる。
うちの親に聞いたもの。勝手にここでまとめておきます。まとまったら自分とこにコピペ。--CUE
- べらめかす
まくしたてる
- ほんズネくなる
どうにもならなくなる。「ズ」は「じ」の、「ネ」は「な」の東北訛りかな。
- たからもの
役立たず
- ひろっぱ
都会
- かっぱがえす
ひっくりかえす
- てくそまくそ
こねくりまわしたり手を加えたり…とにかく余計なことをして本来の良さをなくしてしまうことかな。
もっぱら食べ物に対して使う。
- はぐ
「舟をはぐ」と言えば船大工が舟を作ること。
我が家オンリー(それ、北海道弁とちゃうっ!)--CUE
- ほかす
炊きあがった御飯をかきまぜる事。
- がっちゃい
(幼)出来が悪い。がさい。
がっちゃいはCUEさん宅以外でも使います。私も使いますし。--itsumi3
東北由来?--CUE
- ぼっこ
棒状のもの。--sumim
名詞のあとに「こ」が付く東北弁由来じゃないかという気がする。--CUE
- まて
作業や仕事が丁寧でそつのない事。--CUE
このページを編集 (3552 bytes)
|
以下の 1 ページから参照されています。 |
- 北海道 最終更新: 2004-04-26, 16:29:30 <p3051-i>
This page has been visited 10466 times.