








Swiki 1.3 への移行に伴う 1.2 改変点再現作業のメモ
1.2 はいろいろといじったので、1.3 への移行に伴い、再現作業を書き留めておきます。次は楽できるように…という甘い考えはうち砕かれるのが常ですが(笑)。
インストール
- ソースファイル、ダウンロード。
 - 3.2 オフィシャル仮想イメージなど、ダウンロード。
 - それぞれ解凍、前者は swiki、後者は Squeak3.2 3.2.8b5 vm。後者は ComSwiki に改名。swikiを ComSwiki 内にに移動。
 - Squeak3.2-4956.image を squeak.image に、Squeak3.2-4956.changes を squeak.changes に改名。
 - Squeak 3.2.8Beta5.app のダブルクリックで起動確認。…… 成功
 - 新規プロジェクト作成、ComSwiki に改名。
 - ComSwiki.cs を file-in。
 - Preferences disable: #alternativeWindowLook。リモートメンテでボタン操作が見えにくくなるのを防ぐ。
 - ComSwikiLauncher openAsMorph を do-it。
 - ポートを 8080 にして start 。
 - http://localhost:8080/ へアクセス確認。……成功
 
管理者設定
- http://localhost:8080/admin へアクセス。……失敗
 - http://localhost:8080/refs へアクセス。……成功
 - http://localhost:8080/admin へアクセス。……ダイアログ確認
 - admin:password でエンター。……成功
 - Settings ページへ移動。
 - name を Squab Squeaker's Swiki にして update settings 。
 - Security ページへ移動。
 - Able to do anything に username:password を入力し update settings 。
 - ダイアログが出るので、新しい user:pass を入力。……成功
 - Top ページへ移動。
 - refs 設定ページへ移動。
 - adminID に user:pass を設定 。
 - embedSize を 640x480 に設定し、update settings 。
 - Go There で refs に移動。
 
カラースキームで遊ぶ
- ブラウザの「戻る」ボタンで admin ページに戻り、colorScheme を変更し、update settings 。
 - Go There 。以上を繰り返す。
 
保存
(Swiki Browser を開いて閉じた)
- stop を選ぶが Swiki Browser 使用中はダメという。閉じてあるのに。
 - save & exit を選ぶと、メッセージは出るが保存して終了する。が、start 中にエラー。保存せずに終了後、再度 start をかけると無事起動。どうやら、stop / start を繰り返すと、エラーが出るらしい。保存は、Swiki Browser を使用する前に一度行なっておくほうが無難かも。
 
リモートメンテ用
- ComSwiki Launcher ウインドウを、ウインドウメニュー から make unclosable に。1.3 はどうか知らないが、1.2 では誤って消すとやっかいなことになったので。
 3つのプラガブルボタンのフィードバックカラーが見にくいので、それぞれについて、赤ハロメニュー → border style ... から simple を選択。 ComSwikiLauncher openAsMorph 前に Preferences disable: #alternativeWindowLook で対処。
いまだ 1.2 のここへの書き込み用
- showSwikiSource.csを file-in 。
 
アクセスカウンタ
- 南谷さんのアクセスカウンタを file-in 。
 - アクセスカウンタ設置。
- refs → templates (page) → view "カウンタ表示場所設定"
 - refs → actions (page) → accessCounter "カウンタ表示"
 
 
カスタマイズ
- Swiki ブックシェルフ
Swiki ブックシェルフの見栄えを整える。
- シフト JIS エンコード指定
Swiki Browser から、[shelf] → templates (page) → list の <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=shift_jis"> を埋める。 ……失敗。エンコード切り替わらず。
- そういえば、はなからエンコードが Western になっているのは 1.2 ではなかったこと。
 - 1.3 から追加されたWestern (Latin1) 決め打ち修正……成功 終わった後に ma2tak さんのところに当該記述発見。しくしく。
 
 - ロゴ移動、コメント追加、列挙順変更など。
- [shelf] → templates (shelf) → list "見栄え調整、コメント追加"
 - [shelf] → actions (shelf) → countSwikiBooks "Swiki ブック数表示のための追加アクション"
 - [shelf] → actions (shelf) → swikiListing "列挙順変更"
 - [shelf] → templates (book) → listing "Swiki ブック一覧表示フォーマット変更"
 - [shelf] → actiotns (book) → lastModDateAndUser "最新更新ページの更新日/更新者取得用アクション作成"
 - [shelf] → actions (book) → accessCounts "全ページのアクセス数合計"
 
 - 日時の表示形式変更
- Date >> #yyyymmdd "Date を yyyy-mm-dd 形式の文字列で吐きだす"
 - NuSwikiPage class >> printDate: "日付表示書式の変更"
 
 - 検索仕様のブックシェルフの体裁調整
- [shelf] → templates (shelf) → search "検索仕様のブックシェルフの体裁"
 - [shelf] → actions (shelf) → searchSwikis "検索対象にする Swiki ブックを選択できる一覧表示"
 - [shelf] → templates (shelf) → foundBefore "検索結果画面の体裁(上半分)"
 - [shelf] → templates (shelf) → foundMatch "見つかったときの画面"
 - [shelf] → templates (shelf) → foundNoMatch "見つからなかったときの画面"
 - [shelf] → templates (shelf) → foundAfter "検索結果画面の体裁(下半分)"
 - [shelf] → addresses (priv) → list "検索結果リスト表示体裁"
 
 
 - refs 。
- 「このページを編集」リンクの追加。
- refs → templates (page) → view "リンク表示位置指定"
 - refs → actions (page) → showEdit "リンク表示用アクション作成"
 
 - swiki ボタン追加とボタンデザイン変更
- refs → actions (page) → showButtons "ボタン表示用アクション"
 - refs → actions (book) → showButtons "ボタン表示用アクション"
 - swiki/default/files/schemes/projectsu "project スキームの複製を作る"
 - swiki/default/files/schemes/projectsu/ie.png "選択状態を強調"
 - swiki/default/files/schemes/projectsu/home.png "Swiki ブックのトップに移動することを示唆"
 - swiki/default/files/schemes/projectsu/swikis.png "Swiki ブックシェルフへの移動ボタン作成"
 - swiki/default/files/schemes/projectsu/tags.xml "Swiki ブックシェルフ移動ボタンへの alt タグ追加"
 
 - 新規リンクボタンが画面を崩さないようにする # template 機能は使えなくなる
- refs → templates (page) → newLink
 - refs → actions (book) → newShowNameWithAlias "これから作成されるページ名と、もしあればエイリアス名を表示するアクション作成"
 
 - 参照一覧の仕様変更
トップページ以外、参照されていないときも表示を出す。トップページからの参照も含める。
- refs → actions (page) → references "参照がないときも、その旨を伝える表示を出キ"
 - SwikiBook >> #references:before:during:after:ifAbsent: "最初のページからの参照も含める、が、自己参照は排除するように仕様変更"
 
 - 新規ページ、ページタイトル編集時、未作成新規リンクを回収
- refs → addresses (page) → new
 - refs → addresses (page) → save
 
 - 新規ページ作成時にページオブジェクトを作らず、初回保存時に作る #template 機能は使えなくなる
- refs → templates (page) → newLink
 - refs → actions (page) → toCreate "移動用アクション作成"
 - refs → addresses (book) → create "入力フォーム表示用アドレス作成"
 - refs → templates (book) → create "入力フォームテンプレート作成"
 - refs → actions (book) → initName "ページ名称ゲッタアクション作成"
 - refs → actions (book) → editText "ページソース欄作成用アクション作成"
 - refs → actions (book) → toNew "入力確定時移動先アドレス生成用アクション作成"
 - refs → templates (book) → newText "新規ページデフォソーステンプレート作成"
 - refs → addresses (page) → create "新規ページ作成処理用アドレス作成"
 - refs → addresses (priv) → secrity "要所に addAddress: 'create.page'; を追加 "
 
 
 - Swiki 本体
- 挿入ボックス時の日付挿入と新設オプションの融合
- IdFormatter class >> #appendFormat:request:response:shelf:book:page: "追加場所を直前の行から行末に移動"
 
 - 挿入時のカラータグ指定簡略化
- IdFormatter class >> #appendFormat:request:response:shelf:book:page: "--シグネチャ%《カラー》でカラー指定可能に"
 
 - 宗男・弓芸問題フィックス
 - InterWiki、Mozilla 対応 (sjis)
 
 
各ページの日本語メッセージ化および捕捉コメント追加
- テキスト挿入
- refs → templates (page) → append "挿入用テキスト入力領域"
 - refs → templates (page) → appendHere "書き込み用画面"
 - refs → templates (page) → appendSansArea "書き込み用ボタン"
 
 - 編集ページ
- ロックなし
- refs → templates (page) → editUnlocked "書き換え制限のなされていないページの編集画面"
 - refs → actions (page) → showView "view リンクを表示するアクションを作成"
 - refs → templates (page) → editText "入力ボックスの横幅を広げる"
 - refs → templates (page) → newText "新規ページ作成時のデフォ"
 
 - ロックあり
- refs → actions (page) → editLocked "書き換え制限のなされたページの編集画面"
 
 
 - 添付ページ
- ロックなし
- refs → templates (page) → uploadUnlocked
 - refs → actions (page) → pageAttachments
 - refs → actions (book) → bookAttachments
 
 - ロックあり
- refs → templates (page) → uploadLocked
 
 
 - 更新履歴ページ
- トップ
- 最新 10 (追加)
- refs → templates (page) → history
 - refs → actions (page) → versions "更新履歴本体アクション"
 - refs → actions (page) → diffHistory "差分表示ボタン"
 
 - 完全
- refs → addresses (page) → hist "完全な更新履歴呼び出し用アドレス作成"
 - refs → tempaltes (page) → hist "完全な更新履歴ページテンプレート作成"
 - refs → actions (page) → toHist "完全な更新履歴呼び出し用アクション作成"
 - refs → actions (page) → vers "完全な履歴本体アクション"
 
 
 - 差分
- refs → templates (page) → diff "差分表示本体テンプレート"
 - refs → actions (page) → showDiffTitle "差分画面のタイトル表示用アクション"
 - refs → actions (page) → diffPrevious "ひとつ前の差分画面を呼び出すボタン体裁"
 - refs → actions (page) → diffNext "ひとつ後の差分画面を呼び出すボタン体裁"
 - refs → actions (page) → diffNextVersion "変更後のバージョンのソース表示画面を呼び出すボタン体裁"
 - refs → actions (page) → diffPreviousVersion "変更前のバージョンのソース表示画面を呼び出すボタン体裁"
 
 - ソース
- refs → templates (page) → version "履歴のソース表示画面のテンプレート"
 - refs → templates (page) → versionBody "履歴の本体の体裁用テンプレート"
 - refs → actions (page) → versionPrevious "前のバージョンのソース"
 - refs → actions (page) → versionNext "次のバージョンのソース"
 - refs → actions (page) → versionDiff "表示中のバージョンに加えられた変更画面を呼び出す"
 
 
 - 更新状況
- 最近の
- refs → templates (book) → recent "最近の更新状況"
 - refs → templates (page) → recentListing "最近の更新状況のページ表示体裁"
 - refs → actions (book) → recent "最近の更新状況の本体"
 - refs → templates (book) → toCompleteChanges "全ページの更新状況移動用テンプレート"
 
 - 全ページの
- refs → template (book) → completeChanges "全ページの更新状況テンプレート"
 - refs → actions (book) → completeChanges "全ページの更新状況アクション"
 - refs → templates (book) → toAccesses "移動用リンクのテンプレート作成"
 
 - アクセス数一覧(追加)
- refs → actions (book) → toAccesses "移動用アクション作成"
 - refs → addresses (book) → accesses "アドレス作成"
 - refs → templates (book) → accesses "テンプレート作成"
 - refs → actions (book) → accesses "アクション作成"
 - refs → template (book) → accessListing "表示用体裁テンプレート"
 - refs → template (book) → toAccessRanking "移動用テンプレート作成"
 - refs → actions (book) → toAccessRanking "移動用アクション作成"
 - refs → addresses (book) → accessRanking "アドレス作成"
 - refs → templates (book) → accessRanking "テンプレート作成"
 - refs → actions (book) → accessRanking "アクション作成"
 
 
 - 検索ページ
- 検索
- refs → templates (book) → search "検索画面の体裁"
 
 - 検索結果
- refs → templates (book) → foundBefore "検索結果画面の体裁(上半分)"
 - refs → templates (book) → foundMatch "見つかったときの画面"
 - refs → templates (book) → foundNoMatch "見つからなかったときの画面"
 - refs → templates (book) → foundAfter "検索結果画面の体裁(下半分)"
 - refs → templates (page) → searchListing "検索結果リスト表示体裁"
 
 
 - ヘルプページ
- refs → templates (book) → help "ヘルプ骨格"
 - refs → templates (book) → helpEdit "ヘルプ-概要"
 - refs → templates (book) → helpEdit "ヘルプ-基本"
 - refs → templates (book) → helpEdit "ヘルプ-編集"
 - refs → templates (book) → helpFAQ "ヘルプ-よくある質問" (伊藤研究室のを拝借)
 
 
気になる点
サーバを再 start するとエラー発生。終了して Squeak を再起動しないとダメ。save & exit は事実上使えない。サーバをストップして、save and quit を使えばオッケー。 …… Mac OS X では大丈夫そう…。
- Swiki Browser を閉じているのに「閉じていない」と聞き分けのないことがある。別ウインドウをアクティベートして再度試すと上手くゆくらしい。
 - ユーザ名のとりちがえ。どうやって問題を特定するか…それが問題だ(^_^;)。
 
することリスト
ブックシェルフへの検索ボックス追加
リンク一覧設置
新規ページボタン
新規ページ時、既存新規ページ作成リンク情報回収
ユーザ名一部隠蔽
挿入ボックス時の日付挿入と新設オプションの融合
挿入ボックスの日本語化と幅変更 幅はあまり広げないほうがよさげ。
ユーザ別カラーリング機能 …… タグ挿入については目処出来。{ユーザ. カラー} テーブルをどこに持たせるか。 仕様変更。% オプションを導入し、--シグネチャ%《カラー》でユーザーに指定させる。
サーバ移行。
- 既存キーワードの自動マークアップ
 - 新規キーワードのマークアップ解除
 
把握している問題点
imged ベースの Swiki ブックで help が一部英語に戻る。
このページを編集 (12663 bytes)
  | 
以下の 1 ページから参照されています。 | 
This page has been visited 4895 times.