モサ伝:SqueakではじめるSmalltalk入門・アーカイブ
MOSA発行のメールマガジン「MOSA Developer News」、略称“モサ伝”で 2007-04-17 第248号まで連載された、「SqueakではじめるSmalltalk入門」のバックナンバー・アーカイブページです。執筆時点の古い情報やリンクを含んでいるので注意してください。
連載記事アーカイブ
第01回 Smalltalk/Squeak システムの歴史
第02回 Squeak システムのインストール手順
第03回 GUI について
第04回 簡単なスクリプトの実行
第05回 ペイントスクリプト解説(前半部分)
第06回 ペイントスクリプト解説(後半部分)
第07回 制御構造について
第08回 ペイントスクリプトの機能拡張
第09回 クラスもオブジェクトであること
第10回 ブラウザの起動
第11回 メソッドのブラウズ
第12回 メソッド、クラスのカテゴリ
第13回 インスペクタで観察
第14回 インスペクタで破壊、ブラウザで追い打ち
第15回 BankAccount:クラス定義
第16回 BankAccount:アクセッサ定義
第17回 BankAccount:預け入れメソッド定義
第18回 BankAccount:ノーティファイアの読み方
第19回 BankAccount:アクセッサに遅延初期化を仕込む
第20回 BankAccount:払い戻しメソッドのバリエーションを考える
第21回 オブジェクト指向の“種類”と継承
第22回 StockAccount:BankAccountのサブクラスを定義
第23回 StockAccount:サブクラスでのメソッドの再定義
第24回 StockAccount:再定義しないメソッドでも多態性は発揮される
第25回 リテラル式で表現できるオブジェクト
第26回 リテラル式に準ずる簡易な式で表現できるオブジェクト
第27回 ブロック
第28回 ブロックを使った制御構造表現1
第29回 ブロックを使った制御構造表現2
第30回 ブロックを使った並列処理
第31回 ブロックを使った並列処理補足と例外捕捉
第32回 コレクション
第33回 コレクションのプロトコル1:accessing、adding
第34回 コレクションのプロトコル2:enumerating
第35回 コレクションのプロトコル3:arithmetic / ダブルディスパッチ1
第36回 ダブルディスパッチ2
第37回 コレクションのプロトコル4:adapting、converting
第38回 コレクションのプロトコル5:math functions、removing、testing
第39回 Squeak システムの多国語化の経緯
第40回 日本語文字列の扱いとプロトコルブラウザ
第41回 ストリーム
第42回 ファイルストリームと日本語文字列入出力
第43回 ファイルリスト
第44回 ファイルリストのテキストエディタ機能
第45回 ファイルリストの文字化け修正1(senders of it /メソッドのコンパイル)
第46回 ファイルリストの文字化け修正2(メソッドのバージョン履歴/ブラウザの senders)
第47回 ファイルリストの文字化け修正3
第48回 ファイルアウトしたコードのファイルイン
第49回 システムに加えられた改変内容を自動記録する機構「チェンジ」
第50回 システムに加えられた改変箇所を自動記録する機構「チェンジセット」1
第51回 システムに加えられた改変箇所を自動記録する機構「チェンジセット」2
第52回 仮想デスクトップ「プロジェクト」1
第53回 仮想デスクトップ「プロジェクト」2(チェンジセットもしくは eToys との連携)
第54回 GUI フレームワーク「Morphic」1(その概要とモーフの基本的な扱い)
第55回 GUI フレームワーク「Morphic」2(ウィジェットをモーフとして扱う)
第56回 GUI フレームワーク「Morphic」3(サブモーフ化)
第57回 GUI フレームワーク「Morphic」4(ポップアップメニューの解析1)
第58回 GUI フレームワーク「Morphic」5(ポップアップメニューの解析2)
第59回 GUI フレームワーク「Morphic」6(ポップアップウインドウの挙動を変える)
第60回 GUI フレームワーク「Morphic」7(メニュー項目の解析)
第61回 GUI フレームワーク「Morphic」8(ウインドウ構成モーフを分解)
第62回 GUI フレームワーク「Morphic」9(ウインドウを組み立ててみる)
第63回 GUI フレームワーク「Morphic」10(ウインドウへメッセージ送信)
第64回 GUI ビルダを作る 予備知識編1(マウス操作で情報を得る)
第65回 GUI ビルダを作る 予備知識編2(プラガブル GUI ウィジェットと黄ボタンメニュー)
第66回 GUI ビルダを作る 予備知識編3(黄ボタンメニュー起動のしくみ)
第67回 GUI ビルダを作る 構築編1(GUI ビルダクラスの定義とシステムウインドウとの連携)
第68回 GUI ビルダを作る 構築編2(ウインドウメニューへの項目の追加の方法を解析)
第69回 GUI ビルダを作る 構築編3(ウインドウメニューへのダミーのメニュー項目の追加)
第70回 GUI ビルダを作る 構築編4(GUI ウィジェットを作るメニュー項目への差し替え)
第71回 GUI ビルダを作る 構築編5 (任意の大きさのテキストフィールドを追加できるようにする拡張)
第72回 GUI ビルダを作る 構築編6 (ウィジェット削除機能の追加)
第73回 GUI ビルダを作る 構築編7 (扱えるウィジェットの種類を増やす)
第74回 GUI ビルダを作る 構築編8 (ウィジェット追加用メソッドの汎用化)
第75回 GUI ビルダを作る 構築編9 (ウィジェット追加用メニュー項目の自動生成のための仕組み)
第76回 GUI ビルダを作る 構築編10 (GUI ビルダをとりあえず完成させる)
第77回 GUI ビルダを作る 構築編11(構築した GUI をスクリプト化するメソッドの解説)
第78回 GUI ビルダを作る 構築編12 (GUI を構築し、スクリプトを自動生成してみる)
第79回 Squeak3.9 のインストールと基本操作おさらい
第80回 Squeak3.9 への日本語を扱うためのリソースの追加方法
第81回 Cincom Smalltalk(VisualWorks)の紹介
第82回 OS X で利用可能なファンお手製の独自のアレンジのSmalltalk処理系紹介
最終回 Squeak Smalltalk の前進である Apple Smalltalk の紹介
このページを編集 (4752 bytes)
This page has been visited 16841 times.