オブジェクト指向は本当に「オブジェクト」指向か?
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/Classification/C1.html
オージス平澤氏によるクラス指向(ただし平澤氏の独自定義による)の話--sumim
上の平澤氏の話に、レス(?)--戯:
なぜ多重分類、動的分類を実装できないのか?
- 多重分類の実装(中略)名前の衝突問題
- そのクラスのメンバ「毎」に違う名前空間に置けばいい、という解決策を以前どこかで聞いたことが有る。
- 1つのクラスに混ぜたからって、そのメンバを強制的に1つの名前空間に入れちゃう(多くの言語ではクラスは事実上、名前空間と同じような作用をしてしまってる)から失敗するのだ。
- というわけで、クラスと名前空間を直交な概念にしてしまえないものか?
(再び)オブジェクト指向かクラス指向か?
- 「オブジェクト指向アプローチは、クラス指向アプローチと呼んだ方が適切ではないだろうか?」
- 単に「(現状の多くの)オブジェクト指向言語アプローチ」が「オブジェクト指向アプローチ」と乖離してしまってるだけ、だろ?
オブジェクトの世界は階級社会?
- 将来的にはもしかすると、オブジェクトが自律的に動き回り、自由に成長していくようなプログラミング言語が登場するかもしれません。
- (この問題の解決のためには)自律性など不要である。単に「クラスが動的/多重分類をサポートした言語を用意する」か「クラスのサポートをアテにせず(それでもオブジェクト指向に)書く」かすればいい。今すぐにでも出来ることだ。
- しかしそんな世界をどうやって分析・設計すればよいのでしょう?むしろそのときには、民主社会に国王の統治が要らないように、オブジェクトの世界を完全に操る私たちモデラーも不要な存在になってしまうのでしょうか?
- モデラーは「ある状況(=アプリケーション)では」そのオブジェクトをどう見なす(使う)か?を決めればいいだけ。オブジェクトの全生涯をモデリング「しなければ」いい。(徹底的に実世界を真似たオブジェクト指向をする覚悟が有るならば、ね。) --戯
- さもないと、アプリケーションにクラスが従属する(そしてクラスにオブジェクトが従属する)という、オブジェクト指向らしからぬ形に、なっちゃうよ?
参考文献
- あたった文献が悪いのでは?(笑) オブジェクト指向アプローチなる語を「間違った定義」をしてる文献ばかりにあたってしまったとか?
- 2番3番については、内容は殆ど知らないが(アナリシスは少しだけ読んだが忘却)、タイトルからしてクラス指向しか語ってくれそうにないのが容易に想像できる感じぃ。 --戯
このページを編集 (2559 bytes)
|
以下の 1 ページから参照されています。 |
- クラス指向 最終更新: 2013-11-26, 21:26:01 <fl1-125>
This page has been visited 3320 times.