![view](/schemes/projectsu/viewie.png)
![edit](/schemes/projectsu/edit.png)
![attach](/schemes/projectsu/upload.png)
![history](/schemes/projectsu/history.png)
![swikis](/schemes/projectsu/swikis.png)
![top](/schemes/projectsu/top.png)
![changes](/schemes/projectsu/recent.png)
![search](/schemes/projectsu/search.png)
![help](/schemes/projectsu/help.png)
スナップショット
Macintosh ではスクリーンショットのこと。画面ダンプ、スクリーンのキャプチャ…などに相当する。--sumim
Smalltalk/Squeak では仮想イメージへの保存操作のこと。デスクトップの状態はそのまま保持され、次回起動時に忠実に再現される。具体的には、オブジェクトメモリの情報が仮想イメージファイルに保存されることにより実現される。Windows などの休止状態に似ている。--sumim
'81 BYTE 誌、Smalltalk 特集号によると、この機構は Interlisp-D の sysout、APL の workspace に相当する、とある。--sumim
Squeakで言えば、イメージの事?--CUE
- 僕が初めてスナップショットという言葉を聞いたのは、某社のプロジェクト(開発コードネームKiroro)に関わっていた時の事でした。開発者は某工大の情報出身の先輩で、Smalltalkはじめ、オブジェクト指向言語と論理型言語とに非常に詳しい方でした(卒業研究もそんな関係のものだったというのを後で知りました)。Kiroroはプロトタイプベース・オブジェクト指向スクリプト言語で、全てのオブジェクトがArrayから派生していました。いくつかの(ユーザーがプロトタイプとして使う)オブジェクトは、対話的に手作業で作成されていましたから、そのオブジェクトの集合を何らかの形でファイルに保存する必要がありました。その手段として、オブジェクトがロードされているメモリの内容をまるごとファイルに保存していました。彼はこれをスナップショットと呼んでいたわけです。--CUE
このページを編集 (1240 bytes)
![Congratulations!](/schemes/projectsu/happy.gif) |
以下の 1 ページから参照されています。 |
This page has been visited 4652 times.