








修正
修正、というからには、正しい状態へ修める、という事を表しているのだと思う。
が、多くの場合、必ずしも”正しい”状態へ修めていなくても、加除添削があれば「修正」と呼ぶきらいがあるし、そのうえ、その用法がそれほど間違っているようには聞こえない。--CUE
しかしながら、この言葉が、とあるソフトウェア開発プロジェクトに於いて使用されると、非常にややこしい問題を引きずる事になる。
例えば、障害報告というのがあって、これに対してしかるべき修正が行われたというプログラムに対し、しかるべきテストをすると、なぜだか別の障害が観測されたりするような場合である。
これは一体、何を「修正」したのだろうか、という疑問である。--CUE
>きらいがある
それはもしかして、改正と同じ問題でしょうか?(笑)
「改悪」って言葉も有るわけで。 -戯
このページを編集 (737 bytes)
 |
このページは Swiki ブック内で孤立しています。 |
This page has been visited 2156 times.